なぜ、「国家資格」取得を目指したのか? そのきっかけは?

勉強を楽しい作業に変える

 

 

 

 

 

 私ことTaka-DAIが国家資格を目指した動機をご紹介したいと思います。
ぜひおつきあいください。

資格取得の動機は、自己啓発のため、社会的評価を得るため、独立開業したいため、自分の能力を評価・確認したいためなどさまざまであると思います。私は、平成21(2009)年の社会保険労務士試験に合格しました。

 

何故、社労士資格を目指したかというと、転職がきっかけでした。
私が入社した会社は、親会社が製作した電気機器のメンテナンス会社でした。
平成11(1999)年、16年間勤めていた会社で、担当している事業に関して、親会社で営業譲渡にあい、それに関連するメンテナンスに対しても同様で譲渡先へ転籍出向となりました。

 その事業の国内シェアは1割程度に対して、譲渡先は3割で国内トップのシェアを持つものでした。売却の結果だけをみれば、シェアの高い企業に譲渡したのだから当然の結果のように思えます。
 しかし、親会社全体の売上高を比較すれば、譲渡先の会社の売上高は「約7分の1」しかなく、いわば“格下”の企業への事業譲渡に対して、会社での抵抗感は強かったと思います。転籍出向によって16年間勤めた会社の「冠」が変わることにも抵抗感がありました。(現在のような転職が当たり前の時代ではなかったと思います)

 転籍出向によって、企業風土の違いもさることながら一番の抵抗は賃金の問題でした。
賃金は現行通りの約束でしたが、譲渡先企業の賃金ベースは同年代・同資格で比較して下回るため、譲渡先企業賃金ベースになるまでは昇給はなく据え置きの状態でした。
また、仕事の内容は、会社の「冠」が変わっても転籍前のお客様に納入した製品のメンテナンス関連業務でしたが、そう長くは続きません。当然ながら営業譲渡による相乗効果を図らなければならず、半年後には以前の業務を離れ、譲渡先会社の業務に携わりました。

 転籍してから、いつ辞めてもいいとの思いが募り、転職するのにも、自分自身の市場価値を高めるためにも「国家資格を取得したい」という気持ちが強く湧きあがりました。
 また、転籍前の会社では、当時、新規採用は「高卒」出身者でしたので会社内での学歴社会はありませんでしたが、この営業譲渡では、親会社では在籍出向の形もあり、数年で出向元へ復帰している人も数多くいらっしゃいました。
 親会社は「大卒」出身者が大半です。この時、自分も大学まで行って就職できていればと勝手ながら感じ、「高卒」という「学歴コンプレックス」に陥り、それを克服するためにも「国家資格」取得を目指したいと感じたのです。

 国家資格取得を目標としたまではよかったのですが、それでは何の資格を取得すればよいのか、浅はかな考えで、「転職に有利で稼げる資格」をインターネットで調べました。
 しかし、これから勉強を始めるにしてもモチベーションを維持するためにも、本当に取りたい資格が何なのか?一番自分にあっている資格は何なのか、再度考え直しました。
 転籍前の16年間の会社勤めで経験した中で、自分の一番の得意分野また好きなことは人材の育成にかかわることでした。人材の育成に関連することから社労士試験を目指すことにしました。どのような手法で育成していったかは別の機会で紹介したいと思います。

 

 しかし、社労士試験を受験するためには、受験資格が必要であり、受験資格は、
主に、学歴、実務経験、厚生労働大臣の認めた国家試験合格の3つがあり、高卒の私にはどれにも該当しないことがわかりました。
 そこで、厚生労働大臣の認めた国家試験合格の中に「行政書士となる資格を有する者」があり、まずは行政書士試験を目指すことにし、平成15(2004)年に無事合格することができました。通勤時間帯を利用した独学での合格でした。
その間、行政書士と試験科目で共通の民法がある宅建士(当時は宅地建物取引主任者)にも挑み、平成12(2001)年に合格しました。

 最終目標は、社労士試験合格でしたが、譲渡先企業で勤務した3年後に病気を患い、生まれて初めての入院生活を経験することにもなり、5年後には退職することを決意しました。

 

 行政書士の資格を取得したこともあって、行政書士としての活動を始めましたが、「資格」だけでは通用しないことを強く実感させられました。家庭もあり生活を支えるために収入面のことばかりが気になって、それが重圧となり、再度サラリーマン生活に至っております。収入面では毎月決まった給料が入ることからも安定した生活が送られています。

 

 振り返ると現在では、「高卒」という「学歴コンプレックス」を感じ、自分の価値を上げるための資格取得が目標になってしまった感があります。学歴コンプレックスを感じるのは他人と比較してしまい、マイナスに考えてしまうことであると思います。
初心に返り、何のために国家資格を目指したのか、もう一度考え直しました。(自己満足に陥っていた)

 

 現在の社会情勢なども鑑みながら、定年後でも安心した生活を送るためにも折角努力して社労士資格を取得したのだから、将来、社労士として開業することを決意しました。
 しかし、社労士資格を取得してから既に10年の月日がたち、法律改正などもあり知識の継続と自身の備忘も兼ね、現在社労士試験を目指している受験生のお役にたてればとの思いから、「社会保険労務士学習サイト」のブログを開設しました。

また、独学での経験談や失敗談についても別の機会でご紹介したいと考えています。

 

資格に役立つ暗記法(私の勉強法)


私の実体験です。
覚えたい項目を、自分でICレコーダーに録音し、聞くことです。そして何度も同じものを聞くことです。
また、聞く速度を上げて聴いてください。単純に時間も短縮になりますし、短いスパンで繰り返すことで、より記憶への定着度が高くなります。スマホでも可能ですが、ICレコーダーの方がそれに特化しているため操作性に適しています。

声に出して読むことも有意義です。

#資格取得 #独立 #独学 #社労士 #年金 #高卒

資格に役立つ暗記法|ICレコーダー
スポンサーリンク【社会保険労務士事務所の仕事がわかる本】
実務からイメージが掴める!労働保険の実務相談
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
雑記
Taka-DAIをフォローする
社労士独学応援ナビ|Taka-DAI e_Learning
タイトルとURLをコピーしました