繰上げ受給と繰下げ受給、どちらが多い?

勉強を楽しい作業に変える

現在、原則的には65歳から支給される公的老齢年金は、いわゆる1階建て部分の「老齢基礎年金」と2階建て部分の「老齢厚生年金」に分かれています。(既に紹介済

厚生年金適用の会社勤め経験が1か月以上ある人は、これら2つのを受給できますが、当然のことながら、「老齢厚生年金」は継続期間(=厚生年金の被保険者期間)によって受給金額に差が出てきます。

一方、会社勤めの経験がない人は、たとえば自営業者、農業・漁業、専業主婦だった人は、老齢厚生年金の支給はなく、老齢基礎年金のみとなります。
さて、前置きが長くなりましたが、65歳から支給される公的老齢年金は、受給権者(年金をもらう権利を有する人)が65歳より早く受給する「繰上げ受給」と、65歳より遅く受給する「繰下げ受給」を選択することが可能になっています。
繰上げ受給は最も早くて60歳から受給でき、繰下げ受給は最大で70歳まで受給開始を伸ばすことができることは既に紹介済です。また、繰上げ受給は65歳から1カ月早めるごとに▲0.5%減額となり、逆に、繰下げ受給は1か月遅らせるごとに+0.7%増額されます。
具体的な金額でみてみましょう。年額150万円と仮定すると、

繰上げ受給の最も早い60歳0カ月では、

150万円×100%-30%(0.5%×60カ月(5年×12か月)=105万円

繰下げ受給の最も遅い70歳0カ月では、

150万円×100%+42%(0.7%×60カ月(5年×12か月)=213万円

なんと、年額108万円という大きな差が生じます。
また、ここで重要なことは、一度受給を開始すると、その受給金額は死亡するまで変わらないということです。(物価スライドの変動部分は除く)
最も早い60歳0カ月で受給開始を選択した人は、その人が80歳になっても90歳になっても変わらないことです。

繰下げ受給による増額は魅力的だが

これだけを聞くと、受給開始を遅らせて、受給年金額を増やす方がいいと考える人が大半でしょう。政府が掲げる”人生100年”のスローガンに倣うならば、老後の生活資金を少しでも増やすために、可能な限り受給開始を遅らせたいと考えて当然かもしれません。
しかし、魅力的な繰下げ受給ですが、最終的には、受給前に亡くなるケースがあることも事実です。この場合、長きにわたって支払ってきた国民年金や厚生年金がパーになってしまいます。
もちろん、該当遺族のいる方には死亡一次金や遺族年金が支給されますが、当然、自分自身が受給できるものではありません。それならば、金額は少なくても、早期受給の方がいいような気もします。
誰でも、自分が何歳に死ぬのかわかれば簡単に答えを出せますが、それは誰にもわかりません。

繰上げ受給と繰下げ受給、どちらが多い?

では、現在の年金受給者がどのような選択をしているか見てみましょう。
結論から言うと、老齢基礎年金のみの受給者では、繰上げ受給を選択している人が、繰下げ受給を選択している人より圧倒的に多いのが実情です。ただ、近年では、繰下げ受給もわずかながら増加傾向にあります。
老齢基礎年金のみの受給者(老齢厚生年金のない人)を見ると、平成28年(2016年)末において、受給者総数735万人のうち、繰上げ受給251万人(構成比34.1%)、65歳の本来の受給474万人(同64.5%)、繰下げ受給10万人(同1.4%)となっています。
実に3分の1が繰上げ支給を選択しています。

ただ、平成28年(2016年)の新規裁定者(新たに年金を受給する人)である約16万人を見ると、繰上げ受給が9.2%、本来受給が88.2%、繰下げ受給が2.7%となっています。

10年前の平成19年(2007年)には、繰上げ支給をしている人は「46.2%」、本来が「52.8%」、繰下げが「1.0%」でした。

平成28年(2016年)との比較で、繰上げ支給をする人は「46.2%」から「34.1%」と、12%以上も減り、本来が「52.8%」から「64.5%」に、繰下げが「1.0%」から「1.4%」に増えています。
繰上げ受給を選択する人は着実に減っており、繰下げ受給を選択する人はわずかながら増えています。
いわゆる”長生きリスク”への対応が進んでいるのかもしれません。
それでも、一見すると非常にお得に見える繰下げ受給を選択する人は、思った以上に少ない気がします。その要因は、各々の受給権者に固有の事情があるのでしょうが、60歳以降は収入が一気に落ち込むことが挙げられるでしょう。

老齢厚生年金を合わせて受給できる人も繰下げは多くない

なお、老齢基礎年金と老齢厚生年金を合わせて受給している人(約2,530万人、特別支給の老齢厚生年金受給対象者を含まず)は、そのほとんどが65歳から受給開始を選択しており、やはり、繰下げ受給選択者は少ないことにかわりありません。

繰下げ受給は魅力的だが、それよりも先ずは目先の老後生活をどう過ごしていくか、というのが高齢者の共通認識と言えるのではないでしょうか。

まとめ

先ほども述べましたが、自分が何歳に死ぬのかわかれば簡単に答えを出せますが、それは誰にもわかりません。
長生きを想定し、繰下げ受給を選択しても、受給までの生活費が必要となり、生活に困窮する可能性もあります。思っていたより寿命が短かったという結果になれば、年金をもらい損ね、損した気持ちになるかもしれません。
逆に、繰上げ受給を選択し、思ったより長生きをしたとしても少ないながらにしてでも生活に困窮することはありません。しかし、年金額は当然減りますが。
ですから、ご自身の事情に合わせた年金制度を上手に活用し、長生きしても生活に困らない老後対策を今から行っていくことが重要ですね。
https://taka-src.com/%e8%b3%87%e6%a0%bc%e6%a0%a1%e7%b4%b9%e4%bb%8b

社労士試験用教材のご紹介
独学で取得を目指す方も多いですよね。私もその一人でした。しかし、勉強を始めるにあたりどのテキストを選べば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな社労士試験用テキストをご紹介していきます。最短期間での合格を目指して、しっかり対策を立てていきましょう!
資格に役立つ暗記法|ICレコーダー
スポンサーリンク【社会保険労務士事務所の仕事がわかる本】
実務からイメージが掴める!労働保険の実務相談
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
国民年金法
Taka-DAIをフォローする
社労士独学応援ナビ|Taka-DAI e_Learning
タイトルとURLをコピーしました