労働条件の原則(法1条)|労働基準法

勉強を楽しい作業に変える

労働基準法

 

 これから労働基準法についての学習を始めていきます。
労働基準法は、昭和22年4月に公布され、大部分は同年9月、残余部分は同年11月から施行されました。
昭和22年というと第二次世界大戦後、日本のGHQによる改革の一環として制定された法律で労働条件に関する最低基準を定めています。職場で起こるトラブルや法律問題を対処するためにも、労働基準法についての知識が必要となってきます。

 法第1条は、労働基準法の大原則となるものです。

法第1条第1項は、憲法第25条第1項の生存権の保障を受けて、労働者に人たるに値する生活を営む必要を満たすべき労働条件を保障するという基本理念を宣明した規定です。

立場の弱い労働者が人として全うな生活をしていくことができるように、労働条件の最低の基準を定めた法律であり、これを下回ってはならないということです。
また、2項では、労働基準法よりも良い条件を適用させていた会社が、労働基準法の規定を理由に労働条件を低下させてはならないということです。「努めなければならない」という文言が出てきますが、これは「努力義務」といわれるものです。対して「~しなければならない」という文言の場合は「義務」規定であり、必ず守らなければならないことを表しています。

 

労働条件の原則(法1条)

1.労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
2.この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。

趣旨

1項は、働く人が、人間として価値ある生活を営む必要を満たすべき労働条件を保障することを宣明した労働憲章的な規定であり、2項は、労働基準法で決められた労働条件の基準は最低基準であって、この法律に合わせて労働条件をさげてはいけない、いわゆる引下げ禁止と向上を図るべき努力義務を定めています。しかし、訓示規定であり罰則はありません

労働条件

法第1条にいう「労働条件」とは、賃金、労働時間はもとより、解雇、災害補償、安全衛生、寄宿舎等に関する条件をすべて含む労働者の職場における一切の待遇をいいます。

人たるに値する生活

日本国憲法第25条第1項の「健康で文化的な最低限度」の生活を内容とするものです。
※日本国憲法第25条第1項
(国民の生存権)
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」

労働関係の当事者

労働関係とは、使用者と労働者間の「労務提供-賃金支払」を軸とする関係をいい、その当事者とは、使用者および労働者のほかに、それぞれの団体、すなわち、使用者団体と労働組合を含みます。

この基準を理由として労働条件を低下させてはならない

 労働基準法に規定があることが、その労働条件低下の決定的な理由となっている場合をいいます。
例えば、労働基準法では1日の労働時間の上限(最低基準)を、原則として、8時間と定めていますが、これを決定的な理由として、今まで7時間とされていた所定労働時間を8時間に変更することなどが該当します。なお、労働基準法第1条第2項については、労働条件の低下が労働基準法の基準を理由としているか否かに重点を置いて判断するものであり、社会経済情勢の変動等に決定的な理由がある場合には本条に抵触するものではありません

労働基準法に定める基準まで押し上げてはならないという規定ですね。

★試験対策
この労働憲章にあたる各規定は、選択式対策として、重要キーワードを覚え込む必要があります。

資格校紹介
2020年8月23日(日)に第52回社会保険労務士試験が実施されました。 今年度の受験申込者数は約49,200人でした。 合格率は10%を切るほどの難関資格の一つです。 しかし、働き方改革の影響もあり、社労士への期待とニーズは高まっているため多くの方が目指されています。あらゆることに共通しますが、何かを成し遂げようとするときには計画を立て目標に向けて実行し続けることが重要です。多くのライバルが存在するからこそ、学習を早めに始めることがとても大切になります。社労士資格校を紹介します。通学ではなく手軽にスキマ時間で学習できる資格校を選んでおります。
社労士試験用教材のご紹介
独学で取得を目指す方も多いですよね。私もその一人でした。しかし、勉強を始めるにあたりどのテキストを選べば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな社労士試験用テキストをご紹介していきます。最短期間での合格を目指して、しっかり対策を立てていきましょう!
労働法関連書籍のおすすめ本(入門書~実務書)
労働法を入門から実務まで精通するための良本を紹介します。
資格に役立つ暗記法|ICレコーダー
スポンサーリンク【社会保険労務士事務所の仕事がわかる本】
実務からイメージが掴める!労働基準法の実務相談
実務からイメージが掴める!労働保険の実務相談
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
労働基準法
Taka-DAIをフォローする
社労士独学応援ナビ|Taka-DAI e_Learning
タイトルとURLをコピーしました