有期労働契約の暫定措置(法附則137条)|労働基準法

勉強を楽しい作業に変える

 

有期労働契約の暫定措置

労働基準法

 有期労働契約の暫定措置として、労働者側から、1年を超える有期労働契約を締結したとき、1年経過後はいつでも退職できることを規定したものです。有期とは、読んで字のごとく「期間が定められていること」ですね。
 

有期労働契約の暫定措置(法附則137条)

 期間の定めるのある労働契約一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が1年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第14条第1項各号に規定する労働契約の上限5年である労働者除く。)は、当分の間、民法第628号の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、その使用者申し出ることにより、いつでも退職することができる。

有期労働契約の暫定措置

 一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、1年を超える期間の有期労働契約を締結した労働者であって、法第14条第1項各号に規定する労働者以外の者は、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、民法第628条に定める事由が存在していなくとも、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる
なお、当該措置は改正法施行後3年を経過した場合において、法第14条の規定について、その施行の状況を勘案しつつ検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるまでの間において有効であるものである。(平成15.10.22基発1022001号)

民法第628条(やむを得ない事由による雇用の解除)

 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
暫定措置が適用とならない場合は、次のとおりとなっている。
  1.  一定の事業の完了に必要な期間を定める労働契約の場合
  2.  14条第1項各号に規定する労働者(高度で専門的な知識等を有するもの及び満60歳以上の者)の場合

契約期間の上限のまとめ

有期労働契約
一定の事業の完了に
必要な期間を定めるもの
(有期事業)
事業の終期までの期間、契約を締結することが可能
(その期間)
上記以外のもの
原則
上限3年
高度の専門知識等を有する者との労働契約
満60歳以上の者との労働契約
上限5年
※労働契約の上限が3年に該当する者で、1年を超える有期労働契約を締結したものは、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、契約期間満了前であっても、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。
資格校紹介
2020年8月23日(日)に第52回社会保険労務士試験が実施されました。 今年度の受験申込者数は約49,200人でした。 合格率は10%を切るほどの難関資格の一つです。 しかし、働き方改革の影響もあり、社労士への期待とニーズは高まっているため多くの方が目指されています。あらゆることに共通しますが、何かを成し遂げようとするときには計画を立て目標に向けて実行し続けることが重要です。多くのライバルが存在するからこそ、学習を早めに始めることがとても大切になります。社労士資格校を紹介します。通学ではなく手軽にスキマ時間で学習できる資格校を選んでおります。
社労士試験用教材のご紹介
独学で取得を目指す方も多いですよね。私もその一人でした。しかし、勉強を始めるにあたりどのテキストを選べば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな社労士試験用テキストをご紹介していきます。最短期間での合格を目指して、しっかり対策を立てていきましょう!
労働法関連書籍のおすすめ本(入門書~実務書)
労働法を入門から実務まで精通するための良本を紹介します。
資格に役立つ暗記法|ICレコーダー
スポンサーリンク【社会保険労務士事務所の仕事がわかる本】
実務からイメージが掴める!労働基準法の実務相談
実務からイメージが掴める!労働保険の実務相談
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
労働基準法
Taka-DAIをフォローする
社労士独学応援ナビ|Taka-DAI e_Learning
タイトルとURLをコピーしました