法令等の周知義務(法106条)|労働基準法

勉強を楽しい作業に変える

労働基準法

法令等の周知義務

労働者が知らない(無知)ことを利用して、使用者(会社)による不当な取り扱いを防止することを目的とした規定です。労働者の権利及び義務をあらかじめ労働者に周知し、適正な労務管理と紛争の防止のため、法令の要旨、就業規則、各種労使協定などを掲示、備え付け、書面の交付等によって周知しなければなりません。

 

法令等の周知義務(法106条)

法令等の周知義務第106条

Ⅰ 使用者は、労働基準法及び労働基準法に基づく命令の要旨就業規則労働基準法に基づく労使協定並びに第38条の4第1項及び同条第5項(第41条の2第3項において準用する場合を含む。)並びに第41条の2第1項[企画業務型裁量労働制及び高度プロフェッショナル制度]に規定する労使委員会の決議を、常時各作業場の見やすい場所掲示し、又は備え付けること、書面交付することその他の厚生労働省令で定める方法によって、労働者に周知させなければならない。

Ⅱ 使用者は、労働基準法及び労働基準法に基いて発する命令のうち、寄宿舎に関する規定及び寄宿舎規則を、寄宿舎の見易い場所掲示し、又は備え付ける等の方法によつて、寄宿舎に寄宿する労働者に周知させなければならない。

1.労働基準法に基づく命令

 労働基準法施行規則、年少者労働基準規則、女性労働基準規則、事業附属寄宿舎規程、建設業附属寄宿舎規程等である。

 

2.厚生労働省令で定める方法

周知の方法として「厚生労働省令で定める方法」とは次に掲げる方法である。

  • 常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること。
  • 書面を労働者に交付すること。
  • 磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置すること。(則52条の2)

 

3.周知事項

 使用者は、次の事項を労働者に周知しなければなりません。

 

  1. 労働基準法及び同法に基づく命令等の要旨
  2. 就業規則
  3. 労使協定
  • 貯蓄金管理に関する協定(第18条)
  • 購買代金などの賃金控除に関する協定(第24条)
  • 1力月単位の変形労働時間制に関する協定(第32条の2)
  • フレックスタイム制に関する協定(第32条の3)
  • 1年単位の変形労働時間制に関する協定(第32条の4)
  • 1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定(第32条の5)
  • 一斉休憩の適用除外に関する協定(第34条)
  • 時間外労働・休日労働に関する協定(第36条)
  • 代替休暇付与に関する労使協定(第37条第3項)
  • 事業場外労働に関する協定(第38条の2)
  • 専門業務型裁量労働に関する協定(第38条の3)
  • 時間単位年休に関する労使協定(第39条第4項)
  • 年次有給休暇の計画的付与に関する協定(第39条第6項)
  • 年次有給休暇取得日の賃金を健康保険の標準報酬日額で支払う制度に関する協定 (第39条第7項ただし書)
  • 企画業務型裁量労働制にかかる労使委員会の決議内容(第38条の4第1項)

 4.労使委員会の上記の1力月単位の変形労働時間制に関する協定(第32条の2)~年次有給休暇取得日の賃金を健康保険の標準報酬日額で支払う制度に関する協定 (第39条第7項ただし書)の協定に代わる決議の内容(第38条の4第5項)

 

4.労使委員会の決議の周知

 労使委員会の決議については、法第106条第1項に基づき、使用者は対象労働者に限らず労働者に周知しなければならない。 (平成12.1.1基発1号)

 

<判例>

(就業規則の効力)

就業規則は、それが合理的な労働条件を定めているものである限り、経営主体と労働者との間の労働条件はその就業規則によるという事実たる慣習が成立しているものとして、その法的規範性が認められるので、当該事業場の労働者は、就業規則の存在及び内容を現実に知っていると否とにかかわらず、また、これに対して個別的に同意を与えたかどうかを問わず、当然にその適用を受ける。(最大判昭和43.12.25秋北バス事件)

 

(周知義務)

 就業規則が法的規範としての性質を有するものとして拘束力を生ずるためには、その内容を適用を受ける事業場の労働者に周知させる手続きがとられていることを要する。

(最二小平成15.10.10フジ興産事件)

 

要旨のみの周知でよいものと全文を周知させる必要があるものを整理すると以下の通りとなる。

要旨のみの周知で良いもの全文を周知させる必要があるもの
労働基準法

労働基準法施行規則

年少者労働基準規則

女性労働基準規則  等

就業規則

労働基準法に基づく労使協定

企画業務型裁量労働時間制及び高度プロフェッショナル制度に係る労使委員会の決議

資格校紹介
2020年8月23日(日)に第52回社会保険労務士試験が実施されました。 今年度の受験申込者数は約49,200人でした。 合格率は10%を切るほどの難関資格の一つです。 しかし、働き方改革の影響もあり、社労士への期待とニーズは高まっているため多くの方が目指されています。あらゆることに共通しますが、何かを成し遂げようとするときには計画を立て目標に向けて実行し続けることが重要です。多くのライバルが存在するからこそ、学習を早めに始めることがとても大切になります。社労士資格校を紹介します。通学ではなく手軽にスキマ時間で学習できる資格校を選んでおります。
社労士試験用教材のご紹介
独学で取得を目指す方も多いですよね。私もその一人でした。しかし、勉強を始めるにあたりどのテキストを選べば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな社労士試験用テキストをご紹介していきます。最短期間での合格を目指して、しっかり対策を立てていきましょう!
労働法関連書籍のおすすめ本(入門書~実務書)
労働法を入門から実務まで精通するための良本を紹介します。
資格に役立つ暗記法|ICレコーダー
スポンサーリンク【社会保険労務士事務所の仕事がわかる本】
実務からイメージが掴める!労働基準法の実務相談
実務からイメージが掴める!労働保険の実務相談
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
労働基準法
Taka-DAIをフォローする
社労士独学応援ナビ|Taka-DAI e_Learning
タイトルとURLをコピーしました