国民年金

国民年金法

寡婦年金(国民年金独自の給付)

第1号被保険者として長年保険料を支払った夫が死亡した際に、残された妻に子がある場合は遺族基礎年金が支給されますが、そうでなければ支給されません。何も支給しないのでは、夫が長年支払った保険料が無駄になってしまいますので、掛け捨てにならないように妻に対して支給される年金のことです。自営業の妻の場合、老齢基礎年金を受け取れる年齢までの間、収入が途絶えてしまう可能性があり、それを救済する措置として、この寡婦年金が設けられています。
厚生年金保険法

未支給年金の規定および時効について国民年金との違い

裁定、端数処理、年金の支給期間および支払期月、死亡の推定および失踪宣告の場合の取扱い、年金の支払いの調整、損害賠償請求権、受給権の保護および公課の禁止、時効等の規定は、すべて国民年金と同様ですが、未支給の規定と事項に関して若干の違いがあります。
国民年金法

国民年金の保険料(平成30年度は月額16,340円)と付加保険料

国民年金の保険料と付加保険料について説明します。
国民年金法

国民年金の任意加入制度

60歳前に保険料の未納がある場合には年金額を減額されたり、受け取ることができなくなったりする可能性があります。 年金額を満額に近づけたい場合や受給資格を獲得したい場合、国民年金の任意加入を利用することができます。
国民年金法

学生納付特例制度とは

国民年金の学生納付特例制度について説明します。学生時代は働いていないので保険料を支払うことが困難ですね。
国民年金法

国民年金の免除制度にどのようなものがある

国民年金の免除制度には、法定免除と申請免除があります。種類もありますので要件をきちんと覚えましょう。
国民年金法

会社員・公務員等の退職で、被扶養者(第3号被保険者)に影響がでる

夫が定年退職をした際に、気をつけなければならないのが奥さんの年金です。専業主婦であった場合は種別変更が必要となります。
国民年金法

会社を辞めた時の空白期間は怖い。必ず手続きを

「年金の空白」は、障害年金・遺族年金では、最悪の場合、当事者となっても年金が受給できない原因となることがあるのです。
国民年金法

国民年金の加入時期はいつか

国民年金への加入時期は、通常20歳の誕生日の前日です。
国民年金法

国民年金の加入者は第1号・2号・3号の3種類(国民年金の強制被保険者の区分)

国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入するものです。
年金全般

公的年金は2階建て構造になっている

公的年金は2階建になっています。1階部分は全国民共通の基礎年金、2階部分は会社員、公務員などが加入する厚生年金保険で構成されています。