特別給与を算定基礎とする特別支給金のスライド
(支給金則6条3項、同則附則6項)
ボーナス特別支給金ともいわれています。
給付基礎日額にボーナス等の特別給与が含まれていないのを補完し、労働者の稼得能力をより適切に反映していこうとするものである。ボーナス特別支給金の額は算定基礎日額に基づいて計算され、その基礎となるのが算定基礎年額である。
特別給与を算定基礎とする特別支給金である傷病特別年金、障害特別年金、障害特別一時金、障害特別年金差額一時金、遺族特別年金又は遺族特別一時金についても年金給付基礎日額と同様のスライド率を用いて改定する。〕。
そもそも特別支給金とは何なのでしょうか?
特別支給金(支給金則)
特別支給金は労働福祉事業の一環として被災労働者又はその遺族に対して支払われるものである。
下表のように各保険給付の上乗せ給付として支給されるしくみになっています。
そのうちのボーナス特別支給金に関して、年金給付基礎日額と同様のスライド制が適用されると言っているのです。
保険給付 | 一般の特別支給金 | ボーナス特別支給金 |
休業(補償)給付 | 休業特別支給金 | - |
障害(補償)給付 | 障害特別支給金 | 障害特別年金 障害特別一時金 障害特別年金差額一時金 |
遺族(補償)給付 | 遺族特別支給金 | 遺族特別年金 遺族特別一時金 |
傷病(補償)年金 | 傷病特別支給金 | 傷病特別年金 |
傷病特別支給金、障害特別支給金、遺族特別支給金は、スライド制の適用はありません。

資格校紹介
2020年8月23日(日)に第52回社会保険労務士試験が実施されました。 今年度の受験申込者数は約49,200人でした。 合格率は10%を切るほどの難関資格の一つです。 しかし、働き方改革の影響もあり、社労士への期待とニーズは高まっているため多くの方が目指されています。あらゆることに共通しますが、何かを成し遂げようとするときには計画を立て目標に向けて実行し続けることが重要です。多くのライバルが存在するからこそ、学習を早めに始めることがとても大切になります。社労士資格校を紹介します。通学ではなく手軽にスキマ時間で学習できる資格校を選んでおります。

社労士試験用教材のご紹介
独学で取得を目指す方も多いですよね。私もその一人でした。しかし、勉強を始めるにあたりどのテキストを選べば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな社労士試験用テキストをご紹介していきます。最短期間での合格を目指して、しっかり対策を立てていきましょう!

労働法関連書籍のおすすめ本(入門書~実務書)
労働法を入門から実務まで精通するための良本を紹介します。