今回は公的年金の主な給付について紹介します。
みなさんは公的年金に聞くと老後の年金を想像するかと思いますが、公的年金は、老齢給付以外にも、障害給付や遺族給付があり、所得の喪失、または、減退に対して給付を行うしくみとなっていて、高齢者に限らず受給することができます。
![]() |
公的年金の主な給付 |
公的年金の主な給付
年金の柱は公的年金です。
年金といえば年をとった時の老齢給付を思い浮かべると思いますが、公的年金には「老齢」だけでなく、「障害」の状態になった人「遺族」となった場合も給付されます。
1.老齢になったとき
2.病気やけがで障害を有すこととなったとき
3.年金受給者または被保険者(加入者)が死亡したとき
公的年金の種類
1.老齢給付(年をとった時もらえる)
老齢になったとき支給される。
高齢者の老後生活のを支えていくために支給されます。
2.障害給付(障害状態になった時もらえる)
公的年金に加入している間に初診日がある病気やけがで、法令で定められた障害等級に該当した場合に支給されます。
3.遺族給付(死亡したときもらえる)
公的年金に加入している一定要件を満たしている人が死亡したときに、その人によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」など一定の遺族に支給されます。
それでは、また次回をお楽しみに!!

資格校紹介
2020年8月23日(日)に第52回社会保険労務士試験が実施されました。 今年度の受験申込者数は約49,200人でした。 合格率は10%を切るほどの難関資格の一つです。 しかし、働き方改革の影響もあり、社労士への期待とニーズは高まっているため多くの方が目指されています。あらゆることに共通しますが、何かを成し遂げようとするときには計画を立て目標に向けて実行し続けることが重要です。多くのライバルが存在するからこそ、学習を早めに始めることがとても大切になります。社労士資格校を紹介します。通学ではなく手軽にスキマ時間で学習できる資格校を選んでおります。

社労士試験用教材のご紹介
独学で取得を目指す方も多いですよね。私もその一人でした。しかし、勉強を始めるにあたりどのテキストを選べば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな社労士試験用テキストをご紹介していきます。最短期間での合格を目指して、しっかり対策を立てていきましょう!