皆さん、「共済年金」って聞いたことがありますか?
共済年金には、国家公務員共済組合・地方公務員等共済組合・私立学校教職員共済の3つに分かれており、公務員の方などが加入していた年金です。共済年金は「官民格差」の象徴である「職域加算」があり、何かと優遇されていた年金でした。
その共済年金が、平成27年10月より被用者年金一元化により厚生年金に統合されました。その理由などについて紹介していきます。
そもそも被用者とは、雇われている人のことですね。ですから被用者年金制度とは、これまで厚生年金保険制度と共済年金制度を指していました。
![]() |
平成27年10月より被用者年金一元化 |
共済年金は被用者年金一元化法により厚生年金保険に統一されました
平成27年10月まで、公的年金の2階部分(被用者年金)は次の4つに分かれていました。
- 会社員が加入する「厚生年金」
- 国家公務員が加入する「国家公務員共済年金」
- 地方公務員が加入する「地方公務員共済年金」
- 私立学校の教職員が加入する「私立学校教職員共済年金」
平成27年10月より被用者年金が一元化され、共済年金は厚生年金に統一されました。
改正の趣旨は、多様な生き方や働き方に公平な社会保障制度を目指す平成24年 2月17日の閣議決定「社会保障・税一体改革大綱」に基づき、公的年金制度の一元化を展望しつつ、今後の制度の成熟化や少子・高齢化の一層の進展等に備え、年金財政の範囲を拡大して制度の安定性を高めるとともに、民間被用者、公務員を通じ、将来に向けて、同一の報酬であれば同一の保険料を負担し、同一の公的年金給付を受けるという公平性を確保することにより、公的年金全体に対する国民の信頼を高めるため、厚生年金制度に公務員 及び私学教職員も加入することとし、厚生年金制度に統一することです。
具体的には、
- 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし、2階部分の年金は厚生年金に統一すること
- 公務員等の保険料率を引き上げ、厚生年金の保険料率(上限18.3%)に統一するとともに、職域部分(3階部分)を廃止し、民間サラリーマン等との同一保険料・同一給付を実現すること
- 遺族年金の転給など、共済年金と厚生年金の制度的な差異については、基本的に厚生年金に揃えて解消すること
「職域加算の廃止」と「年金払い退職給付の新設」
基本的には2階建ての年金制度ですが、共済年金には3階に当たる「職域加算」がありました。これが廃止され、新たに「年金払い退職給付」が設けられました。
実は過去にも共済年金制度の統合があった
現在の「JR」「NTT」「JT」をご存じですか?
過去は、「日本国有鉄道」「日本電信電話」「日本専売公社」という公営企業でしたね。
公営企業時代の年金制度はいずれも「共済年金」でした。この3社が民営化された後、1997年に厚生年金に統合されています。
また、農林漁業団体職員共済年金という制度も存在していました。これも2002年に厚生年金に統合されています。
共済年金を厚生年金に統合する流れの総仕上げが、今回の公務員(私学共済を含む)共済年金の統合といえるかもしれませんね。
https://taka-src.com/%e8%b3%87%e6%a0%bc%e6%a0%a1%e7%b4%b9%e4%bb%8b
