国民年金法繰上げ受給と繰下げ受給、どちらが多い? 現在の年金受給者がどのような選択をしているか、結論から言うと、老齢基礎年金のみの受給者では、繰上げ受給を選択している人が、繰下げ受給を選択している人より圧倒的に多いのが実情です。ただ、近年では、繰下げ受給もわずかながら増加傾向にあります。 2019.03.18国民年金法
国民年金法平成31年度の年金額が昨年度より0.1%プラス改定されます 年金額は昨年度から 0.1%のプラス改定です。総務省から、1月 18 日、「平成 30 年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指数)が公表されました。これを踏まえて、平成 31 年度の年金額は、法律の規定により、平成30年度から 0.1%プラスで改定されます。 2019.03.03国民年金法
国民年金法国民年金でも産前産後休業が2019年4月から免除対象に 2019年4月からは次世代育成支援の観点から国民年金でも全額免除の対象となります。国民年金の第1号被保険者(自営業者やフリーランスで働く人たち)の女性が出産する際に産前産後の保険料を全額免除する制度が開始されます。 2019.03.02国民年金法
国民年金法死亡一時金(国民年金独自の給付) 死亡一時金も寡婦年金と同様、国民年金独自の給付です。寡婦年金は妻だけに支給されるものでしたが死亡一時金は一定の遺族に支給されるものです。 2019.02.01国民年金法
国民年金法寡婦年金(国民年金独自の給付) 第1号被保険者として長年保険料を支払った夫が死亡した際に、残された妻に子がある場合は遺族基礎年金が支給されますが、そうでなければ支給されません。何も支給しないのでは、夫が長年支払った保険料が無駄になってしまいますので、掛け捨てにならないように妻に対して支給される年金のことです。自営業の妻の場合、老齢基礎年金を受け取れる年齢までの間、収入が途絶えてしまう可能性があり、それを救済する措置として、この寡婦年金が設けられています。 2019.02.01国民年金法
国民年金法遺族基礎年金額はいくらか?支給停止要件は? 年金額は、毎年改定率によって変動しますが、国民年金の年金は定額制となっていますので、そう状況に応じて金額が変わるというほどでもありませんし、厚生年金保険の報酬制と比べても単純といってもいいですね。 2019.01.30国民年金法
国民年金法障害基礎年金に関する特例措置・経過措置 旧国民年金制度に加入し保険料を納付していたにもかかわらず、その当時の(現在よりも厳格な)保険料納付要件を満たさなかったため、障害等級に該当する程度の障害の状態にありながら障害年金の受給権が認められなかった者を救済する措置が設けられている。 2019.01.23国民年金法
国民年金法20歳前の傷病による障害に基づく障害基礎年金 障害年金では、20歳到達より前に初診日がある傷病と、20歳到達より後に初診日がある傷病とでは明確な違いがあります。20歳到達よりも前に初診日がある場合を「20歳前傷病」は「はたちまえしょうびょう」と呼んで、区別しています。20歳前傷病は、障害年金だけにある独特の考え方です。 2019.01.23国民年金法
国民年金法障害基礎年金額の改定(併合改定)、その他障害 額の改定は「年金額の改定」ともいい、厚生労働大臣による職権改定、障害の程度の増進による改定請求、その他障害との併合による改定請求の3つの制度があります。これを併合改定といいます。 2019.01.22国民年金法